aiueo23のブログ

生活関連の記事をアップます。

たけのこのえぐみは体に悪い?取り方など

f:id:aiueo23:20201217191113p:plain


時期になるとたけのこを頂いたり、

あるいはスーパーで安く買ってきたりすることが多くなるたけのこ。

たけのこご飯まもちろん、天ぷらにしたりきんぴらにしたり

あの食感がなんとも言えないですよね。

 

ただたけのこを調理する際には皆さんしっかり下処理やっていますか?

たけのこは正しくえぐみを取らないと味に大きく関わってしまいます。

そこで今回はたけのこのえぐみの取り方や

そもそもえぐみは体に悪いのか?という疑問にも答えていきます。

 

 

たけのこのえぐみってなんなの?体に悪い?

 

f:id:aiueo23:20201217191132p:plain

そもそもえぐみって皆さんなんだかわかりますか?

苦いような下に残るような刺激を感じた場合

それはえぐみをしっかり取りきれていない証拠です!

えぐみのえぐみの正体はホモゲンチジン酸とシュウ酸です。

ホモゲンチジン酸はたけのこによく付着している白い粉の粉のようなもの、

チロリン酵素によって変化したものです。

シュウ酸はほうれん草などにも含まれる物質です。

 

これらのうちホモゲンチジン酸に関しては体に害はないのですが

シュウ酸は結石の原因にもなるとされ、摂取すると体に悪いとされています。

ですから、気にならないという人でも

やはりたけのこはしっかりえぐみをとって食べることが大切です。

 

えぐみは収穫後どんどん増えていくとされるために

早めにえぐみをとっておく必要があります。

 

ちなみにたけのこには他にも、青酸配糖体という植物性の毒、

気管支喘息や低血圧なども引き起こす可能性のある

仮性アレルギーのもととなる成分なども含まれています。

えぐみ取りでこれらも一緒に取り除くことができます。

 

たけのこのえぐみはどうやって取るの?

f:id:aiueo23:20201217191152p:plain


 

まずたけのこの外側の皮を何枚か剥いて

根本部分のかたいところと穂先を斜めに切り落とします。

そうしたら縦に切り込みを入れ、米ぬか、鷹の爪をいれた水とともに

強火で火にかけ沸騰させます。

この際に水はたけのこがしっかり水に浸かるくらいの量にしましょう。

ちなみに米ぬかを入れる理由はえぐみを緩和する他旨味も引き出すと言われているためです。

 

沸騰後は弱火にし1時間茹でるのですがこの時に、

たけのこが浮いてきてしまうので落とし蓋などで押さえましょう。

お湯を足しつつ根本部分まで火が通ったことを確認して

あとは冷めるのを待つだけです。

冷蔵庫で1週間くらい持ちますが水を入れたまま冷凍も可能です。

 

シュウ酸だけであれば水溶性なので水ですすぐだけでも構わないのですが

この方法だと前項でも話した仮性アレルギーを引き起こす成分、

また青酸配糖体なども熱に弱いとされているためにしっかり取り除けます。

ですから面倒ではありますが加熱するのがお勧めです。

 

では一方で年中見られるたけのこの水煮の場合はどうでしょう。

水煮の場合はそのまま食べても構わないですが一度水で洗って使用します。

1日で使いきれない場合は毎日水を変えます。

ただ稀にえぐみがある場合もあるのでそういった場合は水にしばらく漬けるか、

水にすこし酒をいれ加熱しましょう。

下処理は面倒!という方は水煮の方が簡単で良いでしょう。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

たけのこには栄養が豊富で食べると

美容効果、ストレス軽減、集中力アップなど

実はいろんな効果があると言われています。

 

たけのこは水煮なら年中食べられますが、

旬の時期に食べるとまた違って美味しいですよね。

えぐみさえしっかり取ればお子さんも

比較的食べやすい食材なのではないでしょうか。

 

えぐみを取ることで食べた時の味が全く変わります。

今回挙げた方法はとっても簡単でそこまで手間もないので

ぜひ忘れずにえぐみ取りを行ってくださいね。

今回挙げた米ぬかの他にも、重曹などを使った方法もあるようです。

家に米ぬかがない!という人は試してみてください。